水カイゼンとは
日々、品質向上やコストダウン、環境保持のために改善に取り組む企業担当者様。
これまで水回りの改善は、「薬品」によるものが主だったと思います。
しかし、薬品では品質は維持できますが、ランニングコストがかかり環境にも良くありません。
実は今、多くの企業が「水」に注目し始めています。
これからは、水回りの改善は「水そのもの」の改善が主流になるでしょう。
品質、コスト、環境の全てを改善できる「水カイゼン」にいち早く取り組んではいかがでしょうか。
課題別の用途スケール、臭気、洗浄、藻、制菌、サビ、熱交換効率、環境負荷、コスト
-
スケールの分解
スケール成分に浸透し、膨潤させることで、ノンケミカルでスケールを分解し、崩壊させます。
-
スケールの析出抑制
スケール成分の結晶構造を変化させることで、スケールサイズを小さくし、構造を脆くします。そのため、析出するまでのスケールに成長しにくく、析出しても崩壊しやすくなります。
-
臭気の抑制
大腸菌を主とする腐敗微生物が抑制されることで、水の腐敗臭を抑制します。
-
洗浄レベルの向上
クラスターが小さく、浸透性や溶解性が高まり、粘性が低下したことで、洗浄性の高い水となります。また、水切れも良くなることで、水シミも抑制します。
-
熱交換効率の向上
熱交換器内のスケールを崩壊し、再析出を抑制することで、熱伝導効率の低下を抑制します。
-
大腸菌の抑制
大腸菌が分裂の際に必要とする養分を、浄化部の段階で分解するため、大腸菌の増加を抑制します。
-
環境負荷低減
ノンケミカルや薬品の延命により、排水処理の環境に与える影響を低減します。
-
コストダウン
スケール抑制による効率的な熱交換や、薬品投入量の削減、洗浄サイクルの短縮化などによって従来に比べ大幅なコストダウンが図れます。
-
サビの抑制
還元性をもつ水が対象物の表面に膜を形成することで、酸化によるサビの進行を抑制します。※電飾の進行は抑制できません。
-
藻の除去
浄化部で藻の養分となる不純物を取り除くため、藻(緑藻類に限る)の繁殖を抑制します。
産業別の用途全般、メッキ、半導体、塗装、食品、農業、畜産、漁業、池、切削、ペット、病院、ホテル
-
全般
・クーリングタワーのスケール除去・抑制
・クーリングタワーの藻の除去・抑制
・熱交換効率の向上
・クーリングタワーの清掃時間の短縮
-
メッキ
・洗浄レベルの向上
・洗浄サイクルの短縮
・洗浄後の乾燥ジミ低減
・サビ(酸化)抑制
-
半導体
・洗浄レベルの向上
・洗浄サイクルの短縮
・RO膜への負担軽減(検証必要です)
-
食品
・工場内の臭気抑制
・大腸菌の抑制
・消毒後の洗浄レベルの向上
-
教習場
・教習車の洗浄時間の短縮
その他にも…
様々な企業様がそれぞれの水回りの課題に
アグアガイアを検討していただいております。
デモ機は無料貸出し可能です。上記の用途以外についても、是非お気軽にお問い合わせ下さい。